ライオンズクラブについて詳細

ページ内の項目

ライオンズクラブ国際協会の沿革とその組織

 ライオンズクラブ国際協会は1917年アメリカ合衆国シカゴ市で誕生した。創立者メルビン・ジョーンズは当時シカゴ市において保険代理店を経営し、ある実業団体の会員として市の有力者たちと交際しているうちに、こうした集まりが単なる商売上または社交上の集まりにとどまらず、社会のためになにか有益な団体となり得ないだろうかという夢をいだきはじめた。そこでメルビン・ジョーンズは合衆国内の各団体に呼びかけて、各地の指導的立場にある人々による社会奉仕団体の結成をもくろんだのである。かくして1917年6月7日シカゴ市のホテル・ラサールのイースト・ルームで、合衆国の各地から集まった約20名の代表者が最初の会合を行い、そしてその年の10月8日から10日までの3日間22クラブの代表者36名がダラス市のアドルファス・ホテルに集まって第1回の大会を開催し、ここに正式に「ライオンズクラブ協会」の名称をさいようしたのである(初代会長W.P.ウッズ)。1920年3月12日、カナダ・オンタリオのウインザー市にアメリカ合衆国外の第1番目のクラブが結成され、協会の名称も「国際協会」となった。以来メルビン・ジョーンズが協会とともに歩んだ半世紀の間に、協会の目的と網領に対する共鳴者は全世界に広がり、現在では、世界191カ国に137万を超える会員を擁する世界最大の国際的社会奉仕団体となった。正式名称は「ライオンズクラブ国際協会 The International Association of Lions Clubs」(通称はLions Clubs International)で、本部は、 300 W 22nd Street,Oak Brook,Illinois 60523-8842,U.S.A. にある。これは、1953年の国際大会決議によってシカゴ市のミシガン大通りに設置された本部を、1972年、20年ぶりに移転したものである。
  メルビン・ジョーンズは、1961年、82歳の生涯を閉じたが、この偉大な創立者に対し、1958年、国際理事会は「創立者総幹事」(Founder and Secretary-General of Lions Inter-national)の称号を贈って、その功績をたたえている。
  国際協会は、国際会長、前会長、第1副会長、第2副会長および33名の理事で構成する国際理事会によって運営される。1978年6月、東京において開催された第61回国際大会では、故L.村上薫が、日本から始めて第3副会長に選出され、1981-82国際会長を務めた。ついで、1987年7月、台北において開催された第70回国際大会ではL.小川清司が第3副会長に選出されたが、1987年9月、第1副会長在職中に逝去された。
  理事の任期は2年で、毎年半数ずつ改選されるが、それ以外の役員の任期は1年である。理事は、世界のライオンズ国を会則で七つに分けた地域からそれぞれ1名ないし数名が選出される。日本は「東洋東南アジア」地域に属し、これまで日本から選出された理事はP.290に示すとおりである。
  すべてのライオンズクラブは、ライオンズクラブ国際協会からチャーター(認証)されて始めて国際協会の一箪位クラブとなるのであるが同時に国際協会会則および付則を遵守する義務を負うことになる。
  ライオンズクラブは単なる社交クラブでもなく、また慈善団体でもない。各ライオンズクラブは国際協会を構成する一単位で、クラブ会員の力を結集して諸般のアクティビティを実行する社会奉仕団体である。会員は、善良なら徳性の持ち主で、地域社会において声望のある成人の中から厳選され、入会は招請のみによる。会員はクラブ、地区および国際協会の役職に就く権利並びにあらゆる表決を要する事項に対する投票権を持ち、また例会出席、速やかな会費納入、クラブ活動参加およびクラブが地域社会によい印象を与えるような行動の義務を負う。
  あらゆる提案や企画は、まずクラブ理事会において検討され、理事会がこれを適当と認めた場合は、実施計画を立案して例会に提出し、承認を求める。承認を受けると理事会は全会員の協力のもとにこれを施行する。クラブ会長が任命した各委員会は理事会の諮問に答え、計画立案および実施に当たって理事会を助ける。これがライオンズクラブ運営の原則である。
  全世界45,000のライオンズクラブは739の地区(単一、準、暫定、移行)に分けられ、各地区はその年次大会で地区ガバナーを選出する。地区ガバナーは国際協会の役員で国際理事会の一般的監督のもとに所属地区において国際協会を代表する。その任期は国際年次大会閉会時から次回国際年次大会閉会時までである。地区ガバナーは地区をいくつかのリジョンに、リジョンをさらにいくつかのゾーンに分けて、それぞれジョン・チェアマン、ゾーン・チェアマン、地区委員長などをもってキャビネットを構成し、その議長となる。
  いくつかの地区が集まって複合地区を構成する場合は、構成準地区の地区ガバナーはガバナー協議会を組織し、複合地区の運営に当たる。
  1976年6月まで日本のライオンズは302E・302Wの二つの複合地区に分かれ運営されていたが、書く複合地区内のクラブ数、会員数、準地区数は世界の各複合地区に比べてあまりにも大きくなってしまった。その結果生ずる種々の問題、すなわち、クラブから代議員定数を受け入れられる複合地区大会開催都市が限られてしまったこと、地域社会に密着した複合地区運営が困難になったこと、その他を合理的に解決し、日本ライオンズの一層の発展を図ろうとの趣旨で、複合地区分割が決議され(第21回302E、302W各複合地区大会)、国際知事会の承認を得て1976年7月から日本ライオンズは八つの複合地区に分かれ運営されている。
  各複合地区は独立した権限と責任を持ち、それぞれの複合地区会則に基づいて運営され、この上にいくつかの複合地区を統括するような組織を作ることはできない。このことを踏まえたうえで、日本ライオンズに共通な事項については、8複合地区各種連絡会議を持ち、融和協調のうちにその進歩向上を図りつつある。

日本のライオンズクラブのこれまでと今後

 我が国のライオンズクラブは1952年3月に初めて東京に誕生した。当時なお険悪な対日感情をいだいていたフィリピンのマニラ・ライオンズクラブによってスポンサーされたのである。この恩讐を超えて人類の進歩と平和を願うライオンズ精神は、日本の指導者たちをいたく感激させ、以来わずかの年月に多数の会員を獲得し、今までずっと世界第2位のライオンズ国となっていた(ただし2003年3月現在第3位)。これは、日本ライオンズ草創時代の会員の使命感と、熱心な新クラブ結成、会員増強にようるものであるが、もともと日本人の中につちかわれていた社会福祉に対する理解と、戦後日本の改正憲法に現われた民主性、国際性に沿って、国勢伸展の時流に乗ったものであることも見逃すことはできない。
  もともと、ライオンズクラブは国際協会の目的に示されているとおり、よい公民の原則により、地域社会の生活、文化、福祉および公徳心の向上に積極的関心を示し、国際的、民主的社会の発展に目ざして運営されるもので、1960年5月、新潟における第6回302-E地区年次大会で採択されたわれわれは知性を高め、友愛と寛容の精神を養い、平和と自由を守り、社会奉仕に精進するというライオンズの誓いはライオンズクラブの会員である誇りとその責任を、端的に表す言葉であるが、その後ライオンズクラブ国際協会の目的が改正され、目的の中の寛容の精神という言葉は相互理解の精神に置きかえられた。これに呼応して各複合地区において次第にライオンズの誓いの改正が行われ、現在では8複合地区のすべてが「寛容の精神」を「相互理解の精神」と改めた誓いを採択している。
現在で我が国では Liberty,Intellogence,Our Nation’s Safetyのスローガンと We Serveのモットーのもとに、多数のクラブ会員が活発にクラブ・アクティビティ(奉仕活動)を行っている。ライオンズクラブによるアクティビティの内容は、あらゆる分野にわたり、それぞれのライオンズクラブが生活、文化、福祉および公徳心の向上発展のためにその役割を果たしているのである。
  しかし、あまりに急激な発展をしたために、そこには数々の反省すべき点、懸案となるべき問題が生じてきた。クラブの運営またはアクティビティのあり方などに、無批判に過去のやり方を採り入れてはいないか。またライオンズクラブ会則および付則標準版(以下「クラブ会則」という)の解釈などに間違いはないだろうか。以下ライオンズクラブはいかにあるべきかについて問題点を掲げてみよう。

ライオンズクラブの運営について

 ライオンズクラブの責務は、国際協会付則第1条第4項に示されているところであるが、クラブの運営上考慮しなければならないいくつかの問題が生じている。
  その第一は、単一クラブにおいて同一人が同一役職に重任することの可否である。
  会員はすべてその地域社会において十分吟味されてから招請された人たちである。従って、数十名の役員の中から同一人を同一役員に重任させなければならないほど人材に乏しいはずはない。
  そもそもクラブはみんなで運営していくものである。「一人の英雄もなく、一人の非協力者もない」姿が好ましいことはいうまでもない。埋もれた人材を発掘し、新しい経験を得させることにより、クラブ全体がレベル・アップすることが望まれる。
  経験深い先輩に温かく見守られながら、次から次へとバトン・タッチをして、常に新しい会員がフレッシュな感覚で環境の変化にたいおうした運営をしていくことが、どれほど貴重であり有意義であるかを認識されたい。
  第二は、例会出席およびメーク・アップの問題である。
  すべての会員にはクラブの運営に直接参加する権利と義務がある。そして、当該クラブの運営の方向づけは例会の場において決まるのであるから、会員は自己の貴重な時間を割いて例会に出席することに極力努力すべきであり、そして、この点が会員に十分理解され、浸透すれば、出席率は必ず向上すのである。
  このように、会員はまず例会に規則正しく出席することに努めるべきであるが、万一、やむを得ぬ事情で例会に欠席した場合、規則に基づいて正しくメーク・アップすれば出席したものとみなされる。クラブの見せかけ上の出席率をよくするために、メーク・アップ規則を正しく適用せず、安易にメーク・アップを認めてはならない。
  第三は、副の問題である。
「クラブ会則」第6条1項によれば、クラブ役員としては、会長、前会長、副会長(複数)、幹事、会計、ライオン・テーマー(設置は任意)、テール・ツイスター(設置は任意)、会員理事およびすべての理事しか認められていない。このうち「副」という文字がつくのは副会長のみである。なるほどクラブによってはそれぞれお家の事情があろうから、クラブ独自の会則で役員に副を置くことには必ずしも異論を差し挟むものではない。しかし、このような副はあくまでも当該クラブの私的なものであって、他のクラブに対してまで公的に通用するものではない。
  地区ガバナー・キャビネットの場合は、キャビネット事務局の運営に当たる者が必要となってくるのであろう。
  また、ところによっては、リジョン幹事(総務)やゾーン幹事(総務)を設置している例があるようだが、リジョン・チェアマンやゾーン・チェアマンは、自らそれぞれのリジョン、ゾーンの運営に当たることが原則であり、リジョン幹事(総務)やソーン幹事(総務)は設置することはできない。
  第四に、チャーター・ナイトおよび周年記念行事の問題である。
  これらは、クラブにとっては記念すべき行事であるから、これを盛大に行おうとするのは当然であるが、なにも、金をかけるだけが能ではない。郷土色豊かな、クラブの特異性を生かした精神面の勝った催しを心掛けるべきである。
  最近では逆に、工学の登録料を取りながら、これを参加者に還元せず、アクティビティ資金に回す例があるように見受けられる。アクティビティ資金を他クラブの会員に求めることは、一般道徳からいっても、善意でお祝いにきてくれた参加者に対して甚だ礼をなくしたことであるといわねばなるまい。
  最後にPR問題である。
  クラブ運営の中でPRは、非情に重要な事項である。現在IT(情報技術)によって、インターネットを活用してホームページを開設し、奉仕事業の内容を一般にPRしているライオンズクラブも多い。すべてのライオンズクラブ会員は、ライオニズムを正しく体得するために、ライオンズクラブ国際協会の目的、ライオンズ道徳綱領、ライオンズの誓いなどを座右の銘とし、常に自己を顧みるとともに、ライオンズとしての自覚と認識を日々の生活の中に高めるよう努める。
  PRによって我々の奉仕が地域社会の共感と支持を得てだんだんと輪を広げていき、それが世界の国々へとつながり、社会が明るく世界が平和になるならば、これほど喜ばしいことはない。ライオンズクラブのPRはこの「奉仕が奉仕を生む」ことを根本理念としているのである。
  以上、クラブ運営に関する若干の問題点を指摘してきたが、要は会員の一人ひとりが「我が国ライオンズの進むべき道」を真剣に追求し、地域社会から遊離した存在にならないように謙虚な態度で足元を見つめるとともに、各クラブはまず内部の充実に力を傾注すべきである。

ライオンズクラブのアクティビティについて

 ライオンズクラブのモットーは、We Serve(われわれは奉仕する)である。奉仕こそ我々の生命であり、使命である。
  創立者メルビン・ジョーンズも、同胞愛は、お互いに信頼して尊敬しながら生活し、協同し、食を分かち合うところに存在すると言っている。
  ライオンズの奉仕が国の福祉、国際親善、世界平和および人類の社会的、文化的進歩に与える影響はすこぶる大きい。ライオンズの行なっているすべての偉大な社会奉仕は既に世界に広く認められている。
  国連が1945年に組織されたとき、ライオンズクラブ国際協会は多くの分野で重要な役割を果たしており、1947年以来、経済社会理事会(ECOSOC)に対して、非政府団体の一つとして顧問的立場にある。ライオンズは、世界平和という国連の理想を支持し、恒久的世界平和のために努力を続けている。ライオンズクラブ創立50周年を記念して、世界平和を探求する論文コンテストを行ない大成功を収めており、また1988-89年からは毎年、国際平和ポスター・コンテストが、11歳から13歳までの児童を対象に行なわれている。
  視覚障害者への援助は、1925年、オハイオ州セダーポイントにおける年次大会で、ヘレン・ケラー女史が盲人のための援助を訴えて以来、長年の間、ライオンズにとって主要な奉仕活動であったが、1991年7月から1996年6月まで「視力ファースト」と称して、LCIFをパートナーとし、世界保健機関(WHO)などと密接に協力して、国際的な奉仕活動を展開しようとするプログラムが取り上げられている。視力ファーストの資金獲得運動を「視力ファースト・キャンペーン」(CSF)と呼び、1993-94年度はCSF資金獲得の最終年度であったが、各地区クラブなどの努力が実り、目標額である1億3千万ドルを達成することができた。
  「視力」に関するアクティビティの一つであるアイ・バンク(献眼)活動は日本においてはライオンズの寄与するところが非常に大きいが、最近では、イア・バンクや骨髄バンクへの協力、献腎など臓器移植に関するアクティビティにも目が向けられている。
  このように、ライオンズクラブは、加盟国の増加や通信、交通機関の発達に伴って、単にその地域社会のみならず広く世界に目を向けた奉仕活動を行なうようになってきた。
  1962年から始められたYEでは、16歳から21歳までの青少年男女を世界各国のライオンズクラブ間で交換し合い、4~6週間に及ぶ休暇期間をホスト家庭で過ごさせることによって相互理解、国際親善に役立てている。1968年のライオンズクラブ国際財団(LCIF)の設立もこの現れである。
  なお、市民活動の一環としての青少年育成アクティビティの一つとして、国際協会はレオクラブを結成して青少年に指導力と経験を積む機会を与えることを奨励している。青少年の麻薬や覚せい剤の乱用を防止する活動を支援するクラブも多い。また、地域社会の女性の協力と指示を募るアクティビティとしてライオネスクラブの活動がある。
  これらのアクティビティのうち、なにを選択するかはクラブの自由であり、大きいクラブの会長は、奉仕活動のすべてについて個別に、場合によってはもっと細分された特定のアクティビティについて特別委員会を設置することが適当と考えるかもしれないし、その一方、小さいクラブでは、ただ一つのアクティビティ委員会しかできないこともあろう。
  いずれの場合でも、クラブは原則として、その地域社会で真に要求されていることをその目で、耳で、足で探し出し、その奉仕の方法を研究することが必要である。言い替えれば、ライオンズクラブのアクティビティはクラブが自主的に取り上げ、クラブ単位で行なうことが本義であるが、我が国の最近の社会経済情勢による価値観の変化を見極めて、アクティビティの対象を、あるときは地域社会に、あるときは国際社会に求めるとき、果たして単一クラブで行なうことが有効か、あるいは複数のクラブ、ゾーン、リジョン、地区などの単位で行なうことが適切であるかを慎重に検討、判断し、グローバルなアクティビティのスケールメリットを求めることも必要である。場合によっては同じ志を持つ他の奉仕団体との連携プレーも考えられる。ただし、いずれの場合においてもクラブ会員全員の自主的判断によって行なわれたアクティビティでなければならない。
  クラブがアクティビティ計画を決定すると、そのアクティビティのための資金の調達が必要になってくる。本来は、クラブが計画し、かつ実行するアクティビティ資金獲得事業によって作り出され資金が当てられるべきであるが、我が国の現状では色々と問題があり、アクティビティ資金獲得はどのクラブも苦心している。
  ファインをアクティビティの財源と考えることは、原則として間違いであり、会食費の剰余金にも限界がある。そこで、多くのクラブは会員の自発的な寄付金(ドネーション)を主体に、必要に応じ、例会の決議に基づいて拠出する会員拠出金に頼らざるを得ないのが現実の姿のようである。 しかしながら、具体的なアクティビティ計画に対する資金ではなしに、漠然としたアクティビティ資金として会費と同時に一定額を事前に徴収することは、漫然と事業資金をプールしながら、一方で真に必要とされるアクティビティを探し出すことを怠り、外部から援助を求められたとき、単にこれに応ずるという主体性のない奉仕を続けることになり、ライオンズクラブを単なる寄付団体に堕せしめる虞があるのである。
  アクティビティを評価する際に金額によるのが最も手っ取り早いところから、クラブはアクティビティの金額さえあがっていればよいとする考え方になりがちである。しかしこの際、金額は第二として、真にその地域社会で要求されている奉仕がなされているかどうかというアクティビティの質の問題を第一に取り上げて再検討すると同時に、金をかけるだけが能でなく、金銭に見積もることのできない会員の労力によっても立派にアクティビティを行い得る、ということを真剣に考えてみるべきであろう。
  結論として、ライオンズクラブのアクティビティ資金は、地域住民の理解と協力とに支えられた善意の各種アクティビティ資金獲得事業によって調達されたものでなければならないが、目的達成のためには会員による拠出金によって事業を成功させることもやむをえない。
  奉仕は会員個人が、日常、職域や人間関係を通じて行なうだけでなく、クラブのチームワークを発揮して行なうことにより、また、同一地域に複数のクラブがあるときは協力することによってさらに有意義となり、効果を収めることができるのであって、我々はこれをアクティビティと呼ぶのである。このアクティビティこそライオンズクラブの奉仕活動の特色とするところであって、我々のモットーが I Serve(わたくしは奉仕する)ではなく、We Serve(われわれは奉仕する)であるゆえんでもある。

事務局・事務所案内

1.各複合地区にはガバナー協議会事務局が設置され、複合地区運営の事務を行っている。
2.各地区にはキャビネット事務局が設置され、地区運営の事務に当たっている。
3.1978年7月から日本ライオンズ連絡事務所が設置され、8複合地区に共通する事務を行っている。
4.ライオンズ誌日本語事務所は、国際理事会の承認により、ライオン誌日本語版の編集発行の業務を 行っている。
5.国際協会日本事務所は、国際本部の作製した物品、印刷物の頒布、国際会費関係の事務などを行っている。

ページ内の項目